メルマガorライン@登録で豪華プレゼント企画中!※詳しくは記事の最後をチェック!
こんにちは!Twitter/@RYUです。
本日はこんな記事を書きました。
【2019年版】ebay 輸出とamazon 輸出の比較してみた!メリットデメリットを解説
「輸出ビジネスをやってみたい!」と興味があっても実際に始めるのは不安がありますよね。輸出ビジネスでよく利用されているプラットフォームは主にamazonとebayの2つで、私は両方使って輸出ビジネスを展開しています。
こんな疑問をお持ちではないですか?
- ebayとamazonって何が違うの?
- そもそも輸出ビジネスが稼げるの?
- どっちにも興味があるけどどうしたらいい?
そんな方のために今回は、私が実際に販売を行っているebayとamazonを比較してみたのでぜひ参考にしてください。
【2019年】始めるならどっち?ebayとamazonを徹底比較!
- ebay、amazonそれぞれのメリット
- ebay、amazonそれぞれのデメリット
- RYUの考え
- まとめ
こちらの動画も合わせてご覧ください!
ebay、amazonそれぞれのメリット
・幅広いジャンルの商品、中古品、骨董品など基本的にはなんでも売れる
・オリジナルの名前をつけて自分だけのショップをつくることができる
・商品タイトルや画像、送料などを工夫したりできるので他のショップと差別化が可能
・3年間ずっと同じアカウントで運営できている。評価・売上とも年々上がっている
・売上金はPayPalを介して2週間ごとに入金がある(入金サイクルが早い)
・他のプラットフォームに比べて販売するまでが簡単*1商品出品=1分ほどで完了
・amazonではもとからある商品ページに商品を出品できて売れやすい
・アメリカのオンライン購買約43%はamazon(2016年)なので販売力がすごい
・売れる商品を扱えれば初心者でも月商数百万をすぐに目指せる
ebay、amazonそれぞれのデメリット
・最初は10商品$500までという販売制限枠(リミット)がある
・リミットがあるため、開始すぐに大きく稼ぐことが難しい。
・タイトル・画像・価格・送料など細かい設定が必要なので出品が大変。
・ただ出品するだけでは売れない
・初心者の浅い知識では価格競争に勝てない
・規制が年々増えており過去のノウハウは全く通用しない
・発送する荷物には追跡番号が必須
・入金まで1ヶ月ほどかかるため手元にお金がないと厳しい
・1番重大なデメリットとして、アカウントがいきなり飛ぶ可能性がある

RYUの考え
それぞれのメリット、デメリットの比較を解説しました。それでは私、RYUの考えについてお話します!
最初に始めるべきはebay
輸出ビジネスを始めるのであれば、最初はebayから始めることをオススメします。私はamazonから始めて苦労しました。amazonだとすぐに売上が立ち、場合によっては何百万も売り上げることができます。しかし、それは自分の力ではありますが、大半がamazonの力です。なので、最初はebayで商品の詳細、リサーチの基礎を学ぶべきです。
amazonはあとからやるべき
私自身、amazonで販売をしているのですが、やはり売れる時はかなり売れます。1つの商品が1日で20〜30個売れる時もあります。規制などをよく理解してポイントを抑えることができるのであればamazonでも販売するべきです。さらに、稼ぎたいのであれば複数のアカウントを持つことをオススメします。私は現在3つのアカウントを稼動させているのですが、多い時にはさらに2つのアカウントを稼動させます。複数アカウントを持っておけば1つ閉鎖しても他があるので販売停止のリスクを減らすことができるからです。
始めてからの流れとしては下記を参考にしてください。
ebayで輸出物販の基礎を理解する
リスクを最小限にamazonを始める
それぞれで利益を作っておく

まとめ
いかがでしたか?ここまでお話させていただきましたが、最後に結論を4つにまとめるので参考にしてください。それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで始めるのと何となく始めるでは最初のスタートが大きく違ってきますよ!
- どちらもやるべきだがどちらかに頼り切らない
- どちらかというとebayに力を入れたほうがいい
- amazonはめちゃめちゃ売れる
- リスクと上手に向き合う
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓メルマガでは初心者から中級者以上のツール開発や外注化の仕組み化までのノウハウを発信しています。期間限定でノウハウもプレゼントしていますのでぜひチェックしてくださいね!
Source: 寺本 龍一
【2019年版】ebay 輸出とamazon 輸出の比較してみた!メリットデメリットを解説