シングルマザーの口癖「ごめんね」に気付いて!
“ごめんね”より“よろしくね”を伝えたい
今朝は何日か分の食事の準備をしてました。食べ盛り三兄弟の食事です!
私が出張の時だけ旦那が帰って来るらしいのですが、最近は子どもたちだけの事もあるようです。何かあればすぐに長男・次男がチャットワークかLINEをくれます。
最近、出張の時の合言葉は「火は使わない、戸締りはする、歯を磨く」
Amazon輸入を始めた2年前は、まだお気楽な主婦気分が抜けないし「東京出張=主婦の息抜き」みたいな感覚でした。
今では、週に3回行く事もあったり、、、なんだか勤めてないのに通勤感覚ですね。
ただ、やっぱり心配だし特に三男に関しては寂しい思いをしてないか…って思うことがあります。(こんな私もお母さんなんです。。)
心では「ごめんね・・・」って思うのですが、口には出していません。
「ごめんね」ではなく「今日もよろしくね!」
これは意識して、出張前に三兄弟にかける言葉です。「よろしくね!」って明るく声をかける事で、おぉーっし忘れずに歯を磨くぞ〜って本人たちも変なやる気スイッチが入るようです。そんな三兄弟の頼もしい姿は、私の最大のパワーの源になってます!
「ごめんね、ごめんね・・」って声をかけていたら、多分だけど寂しい気持ちマックスになると思うので私は口には出しません。
だけどこれ、実は、私の幼少期の経験が重なるからです。
“「ごめんね」は言わない理由”
ずっと働きっ放しで、たまの休みも疲れ果てて、出かける事もほとんどなかった私の母。
私の母の口癖は「ごめんね」でした。今も変わっていません。笑
数年前、本を大量に読みだすようになって気づいた私の口癖も「ごめんね」でした。
それ以来、口癖を意識して強制的に直しました。
謝罪する時に使う言葉だから、悪いことをしたなって思わない時は使わないように意識しています。
謝罪で挨拶する日本人はバカにされる
「ごめんなさい」「申し訳ありません」
このセリフって意識して見ていると社交辞令的に使っている人が多いですよね。日本人ならではでしょうか?だけど、本当に相手に迷惑がかかってるかどうかってのを使う時に考えてみるといいですよ。
自分が口癖を直してからは「申し訳ありません。*+`#$*で・・・」って相手から言われると「いやいや、私は申し訳なくないんだけどね」って突っ込みたくなる事が多いんです。
謙虚でもなんでもないですし、この日本語の使い方は美しくありませんので無意識でやってしまっている人は、意識して直した方がいいでしょう。無駄に自分の価値を下げてしまう行為ですし、例えば商談など交渉時に損をすることにもなりかねません。
「話し方」「メッセージ」自分のことってなかなか気付きづらいけど、意識してみると意外にも多々使っているワードかもしれません。ぜひ、自分観察をしてみて下さい。
このブログは わたくし
齋藤朋子 おともが書きました!
・情報発信、マーケティング指導 その他コンサル、情報発信、権利収入、美容案件、など
小中学生三兄弟のシングルマザーであり、女性起業家として活動中。現在はインターネットビジネス業務全般で全国を回りながら、子育ても両立しているワーママ(ワーキングマザー)です!メッセージは直接繋がるLINE@へお待ちしています!
Source: おとも
シングルマザーの口癖「ごめんね」に気付いて!#725